→トップ プライバシーポリシー    →問い合わせ(06−6251−0745)

 

 

 

 

歎異抄講話 【第十五章】 金子大榮

 

(一)

 

今日は第十五章です。初めに本文を読みます。

一 煩悩具足の身をもって、すでにさとりをひらくということ。この条、もってのほかのことにそうろう。即身成仏は真言秘教の本意、三密行業の証果なり。六根清浄はまた法華一乗の所説、四安楽の行の感徳なり。これみな難行上根のっとめ、観念成就のさとりなり。来生の関覚は他力浄土の宗旨、信心決定の道なるがゆえなり。これまた易行下根のっとめ、不簡善悪の法なり。おおよそ、今生においては、煩悩悪障を断ぜんこと、きわめてありがたきあいだ、真言・法華を行ずる浄侶、なおもて順次生のさとりをいのる。いかにいわんや、戒行恵解ともになしといえども、弥陀の願船に乗じて、生死の苦海をわたり、報土のきしにつきぬるものならば、煩悩の黒雲はやくはれ、法性の覚月すみやかにあらわれて、尽十方の無碍の光明に一味にして、一切の衆生を利益せんときにこそ、さとりにてはそうらえ。この身をもってさとりをひらくとそ・つろうなるひとは、釈尊のごとく、種種の応化の身をも現じ、三十二相・八十随形好をも具足して、説法利益そうろうにや。これをこそ、今生にさとりをひらく本とはもうしそうらえ。『和讃』にいわく「金剛堅固の信心の さだまるときをまちえてぞ 弥陀の心光摂護してながく生死をへだてける」(善導讃)とはそうらえば、信心のさだまるときに、ひとたび摂取してすてたまわざれば、六道に輪回すべからず。しかればながく生死をばへだてそうろうぞかし。かくのごとくしるを、さとるとはいいまぎらかすべきや。あわれにそ・つろうをや。「浄土真宗には、今生に本願を信じて、かの土にしてさとりをばひらくとならいそ・つろうぞ」とこそ、故聖人のおおせにはそうらいしか。(聖典・6367)

『歎異抄』には珍しく、この章ではいろいろ、浄土真宗以外の諸宗のことが言つであります。それでこの第十五章は、ただ今の私の心思いでは二回に分けまして、本日は、『歎異抄』が、それは自分の考えと異なっておると言うておりまする、異義の方を説明することにいたします。

したがいまして、今日は、ご信心の話というよりは、仏教の学問をするような形になるんでありまするが、仏教というものは、そういうようなことを言うてきたものだということを、皆さんもご承知なさるということも大事なことであろうと思いますから、少しくどくなるかもしれませんけれども、本文の心がはっきりわかるように、ここに書いてあることの前半分を説明いたしたいと思うのであります。

 

()

 

問題は、「煩悩具足の身をもって、すでにさとりをひらくということ」とあります。『歎異抄』から申しますと、異義、正しくない思想なんでありまするが、その正しくない思想の方の人びとはこういうことを言う。煩悩具足の身、欲もあり腹も立てるというふうな、そういうようないろいろな心の悪徳を備えておる身でありながら、「すでにさとりをひらくということ」、信心をいただくということは、もうそのときすでに覚りを開くということである。そのときにはすぐ仏になったのであって、したがって、いのち終わって後の世に覚りを聞くというようなことは、いわば方便であって、ほんとうはもう、信心をいただいたときにすぐ仏さまになるのであると、こういうことを言う。

「この条、もってのほかのことにそうろう」。もってのほかのことであって、そういうことを言う宗旨もあるけれども、それはそれぞれの宗旨の言うことであって、浄土真宗ではそういうことを言わないのである、ということが問題になっておるのであります。

したがって、浄土の教えは後の世の覚りである、ということをはっきりとした言葉で言い表してありまするのは、この『歎異抄』あたりが、ことに明瞭であると言っていいとも言えるのであります。見方によりましては、親鸞聖人の『教行信証』、もちろん浄土の教えでありますからして、この世では覚りを開けないんであるということは、くどいほど言うでありますけれども、しかし、その言葉の受け取り方によって、そう言い表してあっても、実際はいつでもこの世の問題でないかというふうに受け取れるんですが、『歎異抄』でははっきりと、覚りは後の世であると言うであります。それを受け継いで、もっぱらに「後生の一大事」と説いたのが、蓮如上人の『御文』であります。

 

大阪市中央区久太郎町4-1-11真宗大谷派大阪教区教化センター TELFAX06-6251-0745        ◆ホームへ